織姫神社、織姫公園
栃木県足利市にある、まず名前に惹かれる場所ですね。笑
機織りの神様が祀られていて
今は縁結びの神社として人気、有名なんだとか。
織姫、彦星にならって、ピンクと青のご朱印蝶もありました。
織姫公園は、各季節で季節の花が咲く場所としても有名で
今回私は、もみじ谷にあるもみじを見に行ってきました。
喪中だから神社って駄目じゃない?と私も思っていたのですが
どう頑張っても、歩いて織姫公園へ行くには神社の境内を抜けなければならなかったし
初詣と、氏神様へのお参り以外は50日を過ぎたらいいとの記述を見つけたので
いいってことにしました。
東武足利市駅を降りて、バスで行こうかと思っていたんですが
どうしてもこんな(↓)写真が撮りたくて、行きは特急列車に乗ったので
バスはやめて歩くことにしました。15分…くらいかな?
歩き始めてすぐのところに渡良瀬川があって
そこの土手と、橋を渡るのですが
あんまり田舎に行かない私は、わあー何もない!空しかない!とか思って歩いていました。笑
橋の上からなのに川の中の砂利が見えたこと
信号があまりなかったこと
人とのすれ違いもなかったことに地味に驚きました。
事前情報として、神社の境内までは229段の階段と知ってはいましたが
本当に階段でした。一段一段も別に低いわけではなく。
そして、私のメインイベントの織姫公園は
その上った先にある神社からまだ先に上っていく場所にあったので
この日はずっと階段か坂を歩いていた気がします。
階段を上った先にある境内。
鳥居や敷地内の建造物を写真に撮るのはいけないとか
色々見かけてよくわからなくなって
どうしようか迷ったのですが
竜宮城みたいなお社、やっぱり覚えておきたくて撮りました。
境内の少し下の位置にある、蕎遊庵というお蕎麦屋さんが
美味しくて有名だと見かけたので
お昼はそこにしようと決めていきました。
入ったらまだ少なくて、お座敷があいていたので
窓の外を見ながら戴くことにしました。
超シンプルな、おせいろというメニューにしました。
これで600円。安い。
薄紫の綺麗な色をしたものは大根でした。辛味大根、と隣から聞こえた。
本当にツンと辛くて、全部は入れられませんでした。
蕎麦湯まですべて美味しかったです。
さてさて、その後もみじ谷まで
食後のハイキング(笑)をして無事辿り着いたんですが
そこでまずカメラの望遠レンズを落とすハプニング。アクシデントかな…
しかもコンクリートじゃなくて、手すりをすり抜けた斜面に。
落とした瞬間、あ、諦めなきゃって思いました。
が、落としたレンズがばっちり見えてるのでやっぱり諦めきれず…
ただ、斜面なので危ないのはわかるし
近くにはお年寄りしか歩いていない、人が常駐してるような事務所もないので
とりあえずホームページの作成元(市役所かな?)に電話をしたんですが
が、やはり諦めるか自力で取るかしかないとの返答…
(こんな電話して本当にすみませんでした)
で、諦めて進もうとしたり戻ったりでしばらく下を見ていたんですが
少し下に道らしきものを見つけて、一か八か回り道して降りてみました。
上から斜面を見るとかなり急に見えても
下から見ると結構違ったりしますよね。
(私は斜面下るの本当に無理なので、一回手すり乗り越えてみたんですが無理でした。)
下からも落とした場所がわかったのもあり、
これは登れるのでは…?と変な確信を持ったのでその斜面を登って
落とした望遠レンズ拾えました。やった!(違
手でどこかを持たないと怖い、て思う場所は一番最後、手すりまで上る数歩だけで
レンズまではすいすい歩けたので、運がよかったなと思いました。
落とした望遠レンズで撮った写真がトップの写真です。
細かく見たら、落としてるわけだしどこかしら狂ってるかもしれないんですが
とりあえず撮れたのでよかったです。
先程ちらっと書いた、電話した市役所の方。
そのあと心配して、もみじ谷まで来てくださいました。(携帯に何度も電話入ってた
はい。カメラ弄る時は安全な広い場所でやろうと心に誓いました。
以下その後撮った写真です
見頃を迎えている木とそうじゃない木とあったのですが
私は逆にそのコントラストが綺麗で見ていて楽しかったです。
これとか、私はすごく好き。
よしのも載せますね。
毎回思うけど本当にかわいいです(
ほっぺつんつんしたくなる。やってもかたいけど笑
このケープはすみっこぐらしのどんかつケープです
色が何ともかわいいですよね。
0コメント